第6号 30年以上前の銀行口座
木村さん(仮名)はご主人を亡くされて、相談に来られました。
ご主人は個人事業主でしたが、奥様に仕事の状況や資産の事を話していませんでした。
奥様はまず、どこの金融機関を利用しているのか、貸し金庫がどこにあるのかを確認するため、ご主人の事務所を訪れ、事務員の方に確認を行いました。
その情報をもとに鍵の束や金融機関の通帳を発見できました。
その中には30年以上前の信用金庫の通帳と出資金がありました。
信用金庫へ問い合わせをすると、管理の基幹システムがこの30年の間に3度以上変わっていて、窓口では確認が出来ないとのことでした。
その後、本店管理部などと連絡を取りながら進めて、出資金と通帳の残金と配当と利息を30年分受け取ることが出来ました。
古い休眠口座の出金には時間がかかり、相続手続きが煩雑になります。
生前に保管場所を明確にし、少しでも整理しておくことが、残された家族のためとなります。
トピックス
- 2023.09.04
- 第41号 相続手続 事例レポート
- 2023.07.10
- 第40号 相続手続 事例レポート
- 2023.04.02
- 第39号 相続手続 事例レポート
- 2023.01.31
- 第38号 相続手続 事例レポート
- 2022.12.01
- 第37号 相続手続 事例レポート
- 2022.09.07
- 第36号 相続手続 事例レポート
- 2022.09.07
- 第35号 相続手続 事例レポート
- 2022.09.07
- 第34号 相続手続 事例レポート
- 2021.09.17
- 第33号 相続手続 事例レポート
- 2021.06.21
- 第32号 相続手続 事例レポート